QOLのご紹介 | QOL向上を支援する会は立川、武蔵村山市、日野市で高齢者のQOL向上を支援しています。

QOLのご紹介

QOLとは

Quality of Life

QOL(Quality of Life)とは、一般的に「生活の質」を意味する言葉です。
近年、ご本人にとって満足できる心身ともに豊かな生活、生きがいを持てる生活であるかが重要視されています。

例えば、飲み込みの機能が悪くなっていて、口からは食べられない方がいらっしゃったとします。しかし、その方は甘いものが大好物で日々の経管栄養だけのお食事にいくらか不満を感じていらっしゃるのですが、安全に栄養を摂るためには、仕方がないと思っていらっしゃいました。生命の維持はできているのですが、これでは心の満足度が足りない状況です。
そこで、医療職、介護職が連携をとって、その方のために飲み込みのリハビリのサポートやケアを始めました。そのうちに少しずつですが、おやつの時間に好物の甘いものが口から食べられるようになり、その方の生活の満足度は上がっていきました。その方にとっての生活の質が上がったといえるでしょう。

この例のように、その方の生活の満足度が少しでも上げられるように、今後とも我々は努力していきたいと考えています。

QOLの活動内容

口腔機能低下時の急性期に早期に気づき、更なる症候群を導かないように活動しています。

特別養護老人施設に訪問して、歯科医師による義歯に係わる治療、虫歯の治療、歯周病の治療、摂食嚥下訓練等、いわゆる歯科治療、そして、歯科衛生士による集団的保健衛生指導、口腔清掃および指導を行っております。

これらの指導により、口腔機能低下時の急性期に早期に気づき、更なる症候群を導かないように活動しています。

このページの上部へ